排水口の臭いを取るにはどうしたらいいの?
臭い対策から便利グッズまで
排水口 臭い 取る 便利
【排水口が臭う原因】
排水口の臭いはとくに夏場などに感じやすくなります。
悪臭の原因としては「パイプの汚れ」によるものです。
排水のパイプには水のほかにじつにいろいろなものが流れています。
台所の排水口では中性洗剤や食物カス、油などが生活排水としてパイプで流されています。
それは徐々にパイプの内側に汚れとしてこびりついています。
それが発酵していくと悪臭を放つようになってしまいます。
風呂場などでは髪の毛や皮脂などが汚れの原因となっています。
夏場にはパイプの温度も上昇しますので、発酵度としても高くなるのが原因です。
下記のバイオミックスは発酵を抑えてくれるもので、私も使っています。
【排水口の臭いを取る方法】
排水溝からの悪臭を防ぐためにはなるべく排水溝へと汚れの原因となるものを流さないようにすることです。
そのためパイプ内の清掃が一番の悪臭予防の手段となります。
ほかにも排水口の臭いをとるために、ゴミをキャッチする袋をかぶせたり、市販の洗浄剤で清掃するなどの対処も必要になってきます。
また、悪臭改善に効果が見られない場合、専門業者に頼んで頑固な汚れや水道屋さんの技術で根本的に解消してもらうことを考えるようにします。
下記のワイヤー式のパイプクリーナーなら業者を呼ばなくても排水溝の汚れを綺麗にとることができます。
【臭い防止策】
排水口の臭い防止策としては、排水口のパイプの奥に汚れが溜まることで臭いが発生している場合もあります。
そのような場合には、排水口のパイプの奥を掃除して臭いのもとを清掃します。
柄の長いブラシを使うことで汚れは落としやすくなってきます。
掃除で臭いのもとを掃除する場合、塩素漂白剤を使って掃除することで、臭い防止効果が期待できます。
また、排水口の奥は手やブラシでは掃除しにくい場所でもあります。
排水口用の塩素系漂白剤を使えば奥に溜まった汚れを浮かすことで臭いまできれいに取り除くことができます。
また、強い漂白剤を使うのが苦手な場合、お酢と重曹を使って臭いのもとを掃除してしまう方法もあります。
お酢と重曹とを混ぜたものを排水口に流し込んで、しばらくしてからお湯でさっと流す方法です。
この方法のポイントは排水口の臭いのもとに浸透させるように「何度かに分けて流していく」ことです。
お酢の量としては、だいたい、重曹の半分くらいをめやすに使います。
もしも半分くらの量をまぜてしまっては、お酢と重曹とが中和してしまい洗浄効果が失われてしまいますので注意が必要です。
また下記のレモンの香りのするオイルで掃除するといい香りがしておすすめです。
ネコポス送料無料 ティーツリー&レモン各10mlセット 天然100%エッセンシャルオイル/精油/アロマオイル/アロマテラピー/排水溝の消臭・ヌルヌル防止/リラックス/アロマ バスタイム(Tea-tree)(Lemon)【10P03Sep16】 |
【便利グッズの紹介】
【定形外郵便全国送料無料】【お風呂グッズ】髪の毛くるくるポイ(Cタイプ) x4個セット! - 抗菌加工!うずの力で排水口の不満を解決いたしました!【smtb-s】 |
排水口の掃除用具でも今人気なものが、お風呂の排水口ようで、その名も「髪の毛くるくるポイ」は掃除も手を汚さずに排水口にからみやすい髪の毛や石鹸カスをきれいにしてくれます。
お風呂のミスを排水する場合、「髪の毛くるくるポイ」が渦巻き状の水流を起こすことで髪の毛をくるくると丸い形に中央にまとめとってくれるのです。
嫌な髪の毛に触ることなくまとまった髪を「ポイ」ときれいに掃除することができます。
髪の毛は排水口に溜まることでイヤな臭いの原因にもなってしまいます。
嫌な髪の毛の掃除の手間を減らすためにもとてもおすすめなアイテムです。