鯉のぼりをビニール袋で作る方法を教えます!
五月五日は端午の節句。
そう!男の子のお祭りです。
家の中に兜を飾り、庭では鯉のぼりを泳がせる季節です。
鯉のぼりって大きくって迫力がありますよね。
でも自宅で大きいのはちょっと…そんな時には手作り鯉のぼりを今年は飾ってみませんか?
【鯉のぼりの材料】
・ビニール
・画用紙などの少し厚めの紙
・油性マジック
・ハサミ
・セロテープ、両面テープ
・太いひも
・木やプラスチックの棒
【鯉のぼりの作り方】
①最初にビニール袋を鯉のぼりにシルエットに切り取り目とうろこ部分を油性マジックで書きこんでください。
※模様は各自でアレンジしてくださいね。
②画用紙などの少し厚めの紙を筒状にしてセロテープでとめます。
③先程作ったビニール袋を両面テープで筒の周りに貼り付けます。
④ビニールで作った鯉のぼりにひもを通して棒にくくり付ければ完成です。
【材料になるビニール】
ビニールと一口で言っても様々な物があって迷ってしまいます。
・スーパーのビニール袋
・雨傘用に使用するビニールの傘袋
・ゴミ袋
・色の付いているビニール袋
ビニール袋は家にある物や思いついた物で作れば良いと思います。
考える事から子供と一緒に始めましょう。案外材料集めも楽しんでくれると思いますよ。
【失敗は成功の基】
好きなように作ってみてください。
ダメだったり、他にも作りたいものが浮かんでくれば次々とチャレンジしましょう。
材料を変えたり大きさを変えたりする事で色々な鯉のぼりが誕生します。
それらを飾って子供の日をお祝いすればきっと子供達も喜んでくれるはず。
【幼稚園や保育園でも】
最近では幼稚園や保育園でも子供の日が近くなれば園でビニール袋を使った鯉のぼりを作ります。
先生に教えてもらって一生懸命作っている姿は真剣そのもの。
家では子供に先生になってもらって大人が教えてもらえば、子供の成長を実感できるのではないでしょうか。
【端午の節句】
端午の節句と言われても、別名「子供の日」です。
女の子もお祝いしちゃいましょう。
小さい子は特に男女の差なく鯉のぼりづくりを楽しめると思います。
お絵かきが出来て、工作が出来て、みんなでワイワイ楽しく作ればそれだけで楽しい一日になります。
1点ご注意を。
危ない作業は必ず大人がしてあげてくださいね。
これだけは忘れずに。
【やっぱり大きいのも】
おじいちゃんおばあちゃん世代にとっては空に優雅に泳いでいる鯉のぼりが子供の日のシンボルです。
でも、子供にとっては家族や友達と一緒に作ったビニール袋の鯉のぼりがきっと一番です。
どちらも捨てがたいですね。
今の時代、大きい鯉のぼりも通販で3800円で買えちゃいます。
-
-
鯉のぼりネイルが男性女性ともに人気急上昇?!ジェルネイルデザイン鯉のぼり
男性女性ともにに人気? ~鯉のぼりネイルについて~ 皆さんの周りにはネイルをしている女性って多いですか? 男性は特に興味の無い人もいるかもしれませんが、女性に ...