紫外線といえば、主にお肌の大敵というイメージをお持ちでしょう。
しかし、紫外線によりアレルギー反応を起こしてしまう人も中にはいるのです。
では紫外線によりアレルギーを引き起こしてしまう人は一体どのような原因でアレルギーを引き起こしてしまうのか、その原因と対策をご紹介します。
紫外線の種類
まず、紫外線と言ってもエネルギーの波長の長さの違いによって3種類に分けられます。
その中でも最も害悪なのが「UV-B」です。
多くの方はUV-Bにより日焼けなどを引き起こし、最悪皮膚ガンの原因ともなります。
ただ、コレがアレルギーの原因になるというわけでは無く、多くの方は紫外線に対する抗体量によって発症する内因性によるものです。
また、外部からの薬の服用によって引き起こす外因性によるものです。
直接的な事柄によってアレルギーが発症しないというのは驚きですね。
紫外線が最も多い時間帯は何時なのでしょうか?
実は午前10時〜午後2時がピークで、その中でも太陽が最も上に上がる時間帯である正午の12時が最も紫外線が強いらしいです。
紫外線の多い季節では、やはり夏が紫外線の多い時期なのですが、既に5月頃から紫外線が強くなっています。
対策はどのようにすればいいのでしょうか?
最も重要な対策は、シンプルですが日光に浴びない事です。
なるべく長袖、帽子、サングラスの着用をするようにしましょう。
それから、出来るだけ曇りの日に出掛けてみるのもいいでしょう。
やはり曇りの日は晴れの日と違い、紫外線の量が少ないのです。
他にも抗アレルギー薬や市販の日焼け止めクリームなんかもオススメです。
しかし、先ほども述べた通り、日光によるアレルギーは外因性によるものがあります。
服用する際には注意が必要です。一度確認してから服用するのが良いかもしれませんね。
紫外線対策のまとめ
紫外線アレルギーは人によって違いますし、症状の度合いも全く異なります。
もし、自分が紫外線アレルギーか分からない方がいらっしゃるのなら、一度専門の病院に伺ってみるのもいいかもしれません。