日本でも年々生活習慣病で悩む患者が増えてきていますが、
中でも糖尿病は身近な存在ですよね。
普段の何気ない食生活で、
喉が乾きやすくなったり太りやすくなってしまった…
こんな症状が現れたら、糖尿病予備群かもしれませんよ!
そこで今回は、糖尿病を予防する食事についてまとめました。
予防するためには栄養バランスを考える
糖質、たんぱく質、脂質…これらは"3大栄養素"として知られています。
糖尿病患者は"糖質制限食"として糖質を極力控えた食事療法が求められますが、
今回は糖尿病を予防する食事。
糖質、たんぱく質、脂質のどれを取っても過不足がないようにしなくてはなりません。
栄養バランスのとれた食事が、糖尿病やその他の生活習慣病を防ぐ一番のポイントになります。
食物繊維を摂ろう!
食物繊維は、腸内環境を整え便通を良くする働きがあります。
また、血糖値の上昇を抑える働きもあるので
糖尿病予防に必要不可欠な栄養素なんです。
例えば、キノコ類や海藻類には食物繊維が多く含まれています。
低カロリーながら満腹感を得られる食材なので
ぜひ積極的に摂りたいものですね^^
特定保健用食品を取り入れる
特定保健用食品とは、
血糖値の上昇を緩やかにする効果が国に認められた商品のことを言います。
よく、CMで糖や脂肪の吸収を抑える特定保健用食品が登場しますよね。
お茶やタブレットなど、普段の食事にプラスする形で取り入れると良いでしょう。
玄米や発芽玄米を取り入れる
普段の白米に、玄米や発芽玄米を混ぜることで
食物繊維やビタミンを効率的に取り入れることができます。
糖質も抑えられ、血糖値の上昇を防ぐことができるので糖尿病予防にはうってつけです。
また、プチプチとした食感がクセになるんです!
玄米、発芽玄米100%ではなくて良いので
白米2:玄米1の割合で取り入れると良いでしょう。
外食を控え、和食を心がける
外食が多い場合、糖質や塩分、脂質を多く取ってしまう傾向にあります。
栄養バランスのとれた食事をするためにも、
自炊を心がけたいですね。
また、食事は和食中心にしましょう。
特に、青魚に含まれる不飽和脂肪酸は
悪玉コレステロールを減らし血液をサラサラにする効果があるため、
糖尿病やその他の生活習慣病予防に効果的です。
まとめ 糖尿病を予防する食事とは?
糖尿病を予防する食事について、いかがでしたか?
ビタミン、ミネラルは体の調子を整えますから
ぜひ栄養バランスの良い食事を心がけてくださいね^^