日銀の買いオペ売りオペってなに?
前回の記事では量的緩和政策について説明しました。
その中で、日銀による買いオペ、売りオペが物価の安定化に重要であるという話がでてきました。
今回はその買いオペと売りオペについて解説していきます。
・買いオペ、売りオペに関係する登場人物
この部分は前回の記事の繰り返しになります。以下の2人の登場人物をおさえてください。
日銀(日本銀行;日本に1行のみ。一般の人は利用しません)
市中銀行(普段私たちが利用する一般の銀行です)
この2人の間でのお金のやり取りが買いオペ、売りオペと呼ばれるものです。
・買いオペとは?
買いオペでは市中銀行が保有する金融商品(国債など)を日銀が買い取ります
この際、普通の商品の売買と同じで日銀は買った商品の代金を市中銀行に支払うので市中銀行の持つお金の量は増えることになります。
市中銀行は代金として受け取った分のお金を新たな貸出などに回すことができるので、日本に出回るお金の量が増えることになります。
・売りオペとは?
売りオペは買いオペの逆です。
日銀が保有する金融商品を市中銀行に買ってもらうことで、市中銀行は商品の代金を日銀に支払うことになり、市中銀行が持つお金の量は減ります。
お金の量が減った市中銀行は新たな貸出などができなくなるので、結果的に日本に出回るお金の量が減少することになります。
・買いオペ、売りオペのまとめ
日銀は日本国内のモノの値段(物価)が下がっているときには買いオペによって物価を上げようとします。難しい言葉でいうとデフレ(デフレーション)を防いでいるのです。
逆に、物価が上昇している時には売りオペによって物価を下げようとします。
これはインフレ(インフレーション)を防ぐための措置です。
ここまで読んでいただいた方の中には、日本国内に出回るお金の量を増減させることが、どうして物価と関係あるのかと疑問に思われる方も少なくないでしょう。
流通するお金の量と物価の関係、インフレやデフレについてはまた別の記事で解説したいと思います。