医学部ってお金かかる?
大学全入時代を迎え、最近では大学側も学生集めに必死になっています。
少しでもほかとは違う特色をアピールするためにとんでもない名前の学部なんかも新設されていますよね。
しかしながらどんなに横文字で今風の学部を作ってみたところで、昔ながらの伝統ある学部には太刀打ちできない感じは否めません。
昔ながらの学部といえば、法学部、経済学部、工学部、農学部といろいろありますが、やはり医学部は外せないものの一つですよね。
そんな医学部ですが、お金がかかりそうというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
今回は医学部のお金事情について解説していきます。
・医学部の基本知識
医学部医学科といえば、言わずと知れた医師を目指す学生たちが学ぶ学部です。
日本で医師国家試験を受験し、医師免許を得るためには医学部を卒業することが必須要件となっています。
医学部は国公立大学のものと私立大学のものがありますが、その学費はびっくりするほど違っているのです!
・国立大の学費は?
意外に思われるかもしれませんが、国立大の学費は学部によらず一律で決められており、その額は年間約54万円です。
医学部は4年制ではなく6年制なので、一般の学部よりも2年分余計にかかりますが、
それでも6年間留年せずにストレートで卒業できれば324万円で済むことになります。
・私立大の学費は?
一方、私立大の医学部における学費は国立大のそれと大きくかけ離れています。
私立大の中で一番安い慶應義塾大学でも6年間に収める額は2000万円を超えますし、
最も高い川崎医科大学では4000万円以上です!
国立大学とのこの大きな差は大学に投入される税金の違いによるようです。
すなわち、国立大学ではその費用の大部分を税金によって補助してもらえているといえます。
・授業料以外のお金は?
上で紹介したものはあくまで学校に収めるお金です。
医学部生がお金をかけざる得ないものとして教科書代があります。
医学書は発行部数が少なく、また大判でカラー印刷のものが多いためか
一般の書籍と比べてかなり高額になっています。
安いものでも3000円~4000円はしますし、1万円や2万円のものはざらにあります。
また、医学部生はすべての診療科を学習する必要があるため
複数存在するそれぞれの診療科に対応する教科書をそろえる必要があるのです。
・まとめ 医学部ってお金かかる? 医学部学費について
医学部ってお金がかかるの?という質問に対しては、国公立であればそこまで高くないといえるでしょう。
上記のように教科書代はややかさみますが、将来への投資と考えれば決して払えない額ではありません。
ただし、私立の医学部に関しては間違いなくとんでもない額が必要になるといえます。
将来は医師として高給が約束されているとしても、おいそれと支払える金額ではありません。
将来医学部を目指している方、もしくはその保護者の方々は同じ医学部でも国立と私立でこれだけ違うということを知っておかれたほうが良いかもしれません。