1 引っ越しで出た粗大ごみはどうやって処分したらいいの?
引越しをする時に、考えなければならない問題として、引越し後のごみをどうしようかということがあります。
私は一人暮らし、夫婦で暮らす中での転居など数回の引越しを経験していますが、粗大ごみの処分には頭を悩ませました。
お金がかかっても良いというのであれば、住まいの大型ごみを担当しているクリーンセンターなどに申し込みをして、指定されている金額を支払って回収してもらうという方法があります。
ただ引越しをしてお金がかかっている中で、ごみを処分するお金まではたくさんかけたくない、なるべくならお金をかけずに処分したいという人が多いかと思います。
2 引っ越しで出た粗大ごみはどうやって処分したらいいの?
私がお金をかけずに処分をした方法がいくつかあるのですが、まずまだ使えそうな状態で新しい住まいに合わないなどの理由で処分をする物は、リサイクルショップに買い取りをしてもらいました。
炊飯器、冷蔵庫、レンジ、洗濯機、掃除機などをまとめて売った時には全部合わせて6000円ぐらいの金額になりました。
ベッドは買い取り金額がつかずに有料での処分で5000円かかったのですがリサイクルショップに売って手にしたお金との差額1000円は手元に残りました。
リサイクルショップの担当者が家まで出向いて見積もりをしてくれますし、引き取ってもらうことになった場合も家から運んで持っていってくれます。
なのでまだ使えるといった状態の物であれば、かなりお得です。
3 引っ越しで出た粗大ごみはどうやって処分したらいいの?
もう一つ私がとった方法は、不用品を回収する業者に依頼をしました。
私が住んでいる地域では、電化製品、自転車など不要な物があれば、使えない状態であっても、無料で収集をしてくれます。
3か月に1度ぐらいこの日に回収があるという案内がポストに入るので、その日をねらって外に出しておきます。
こうすると無料で回収してもらうことができ、粗大ごみにかかる費用が節約できました。
また自分にとって不用品であっても、それを必要としている人がいる可能性があります。
私の住んでいる地域では、広報誌に不用品を載せて、さしあげますということで、引き取り手を募集することもできます。
色々な方法を使って、粗大ごみを少しでもお得に処分することが節約につながりますし、資源を大事にするということにもつながると思います。